【2010/08/31】
今年の出来は今一つです。ツルに勢いは感じないし、ムカゴの大きさも控え目です。昨年は9月下旬にムカゴを収穫していましたが、今年はまだまだ時間がかかりそうです...
【2010/10/02】
ペットボトルの表面が雑草だらけになってしまいました(写真左)。そんな感じの今年の自然薯ですが、いちおうムカゴが出来ました(写真左)。一番大きなムカゴで1mmくらいです。葉っぱが枯れてきたので、そろそろ収穫時期でしょうかねぇ?
【2010/10/22】
今年はそろそろ終わりにしたいと思います。例年と比べてツルに勢いを感じません(写真左)。辛うじてムカゴを数個収穫しましたが、とてもムカゴご飯なんて作れません。
【2010/10/23】
先日収穫したばかりの自然薯ですが、教科書によりますと茎葉の枯れ上がった11月下旬から3月に収穫するんだそうです。ただ、我が家の自然薯はすでに数ヵ月前から枯れ上がっていたので、春からどれだけ生長したのか確認するためペットボトルから出してみました。
写真中央は2005年発芽の①と記録されていたものです。昨年は27cmで、今年は18cmでしたが、今シーズンどれだけ生長したかと言いますと長さを測るまでもありませんでした。写真右は2005年発芽の②と記録されていたものです。昨年は21cmで、今年は12cmでしたが、①と同様長さを測るまでもありませんでした...
写真左は2006年発芽の自然薯です。今年の春に9cmくらいのイモを使いましたが、これもまたご覧の有様です。写真右は2007年発芽の自然薯です。これも4cmくらいのイモだったと思います。
写真左は2008年発芽の自然薯で、写真右は2009年発芽のものです。いずれも数cmのイモを使っていたはずなんですが、ムカゴから育てたんですか?と言うくらいの大きさです。
もしかしたら、このまま越冬させて来年の春にあけてみればそれなりの大きさになっていたのかもしれません。今年はどうも結果を焦って早めに掘り出してしまいました。来年はペットボトルではなくプランターかなにかで育ててみようと思います。地植えが一番だと思いますが、逆にうまくいってしまった場合、自然薯の収穫が大変なことになりそうなので、なにか鉢物でしばらく復活させたいと思います。